これまでに配信したnote記事の一覧です。各記事タイトルをクリックすると、noteに直接アクセスできます。

37回試験(2023)

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

『37回17番の1』(血管の上皮)
『37回17番の2』(気管の上皮)
『37回17番の3』(食道の上皮)
『37回17番の4』(小腸の上皮)
『37回17番の5』(膀胱の上皮)
『37回18番の1』(カルボキシ基)
『37回18番の2』(二重結合)
『37回18番の3』(カプリル酸)
『37回18番の4』(リノール酸)
『37回18番の5』(オレイン酸)
『37回19番の1』(DNAの構成糖)
『37回19番の2』(ヒストン)
『37回19番の3』(クロマチン)
『37回19番の4』(mRNA)
『37回19番の5』(イントロン)
『37回20番の1』(活性化エネルギー)
『37回20番の2』(競合阻害)
『37回20番の3』(競合阻害物質)
『37回20番の4』(ミカエリス定数)
『37回20番の5』(トリプシノーゲン)
『37回21番の1』(グリセロール)

基礎栄養学

『37回68番の1』(ルブネル)
『37回68番の2』(クレブス)
『37回68番の3』(ケルダール)
『37回68番の4』(アトウォーター)
『37回68番の5』(ラボアジェ)

『37回69番の1』(グルコースの吸収・移送の仕組み)
『37回69番の2』(長鎖脂肪酸の吸収・移送の仕組み)
『37回69番の3』(コレステロールの吸収・移送の仕組み)
『37回69番の4』(アミノ酸の吸収・移送の仕組み)
『37回69番の5』(ビタミンB12の吸収・移送の仕組み)

『37回70番』(真の消化吸収率)

『37回71番の1』(食後/脂肪組織)
『37回71番の2』(食後/肝臓グリコーゲン)
『37回71番3の』(グルコース・アラニン回路)
『37回71番の4』(食後/脂肪酸)
『37回71番の5』(食後/グルカゴン)

『37回72番の1』(キシリトール)
『37回72番の2』(フラクトオリゴ糖)
『37回72番の3』(グアーガム酵素分解物)
『37回72番の4』(ポリデキストロース)
『37回72番の5』(ラクツロース)

『37回73番の1』(筋たんぱく質量)
『37回73番の2』(急速代謝回転たんぱく質)
『37回73番の3』(ビタミンB6)
『37回73番の4』(尿中への排泄窒素量)
『37回73番の5』(窒素出納)

『37回74番の1』(キロミクロン)
『37回74番の2』(ホルモン感受性リパーゼ)
『37回74番の3』(遊離脂肪酸)
『37回74番の4』(脂肪酸の利用)
『37回74番の5』(ケトン体)

『37回75番の1』(胆汁酸/コレステロール)
『37回75番の2』(胆汁酸の合成)
『37回75番の3』(胆汁酸/再吸収)
『37回75番の4』(一次胆汁酸)
『37回75番の5』(コール酸)

『37回76番の1』(ビタミンB1)
『37回76番の2』(ビタミンB2)
『37回76番の3』(ナイアシン)
『37回76番の4』(パントテン酸)
『37回76番の5』(ビタミンC)

『37回77番の1』(ビタミンA)
『37回77番の2』(ビタミンK)
『37回77番の3』(ビタミンB1)
『37回77番の4』(ビタミンB2)
『37回77番の5』(内因子)

『37回78番の1』(ヘム鉄)
『37回78番の2』(非ヘム鉄)
『37回78番の3』(機能鉄)
『37回78番の4』(トランスフェリン)
『37回78番の5』(鉄欠乏)

『37回79番の1』(代謝水)
『37回79番の2』(不感蒸泄)
『37回79番の3』(不可避水分摂取量)
『37回79番の4』(低張性脱水)
『37回79番の5』(細胞内液)

『37回80番の1』(基礎代謝量/体脂肪量)
『37回80番の2』(基礎代謝量/体表面積)
『37回80番の3』(基礎代謝量/加齢)
『37回80番の4』(基礎代謝量/発熱)
『37回80番の5』(基礎代謝量/低栄養)

『37回81番』(非たんぱく質呼吸商)

36回試験(2022)

基礎栄養学

『36回68番の1』(ビタミンE)
『36回68番の2』(ビタミンB1)
『36回68番の3』(ビタミンB2)
『36回68番の4』(カルシウム)
『36回68番の5』(マグネシウム)

『36回69番の1』(満腹中枢)
『36回69番の2』(食欲と血中グルコース濃度)
『36回69番の3』(食欲と血中遊離脂肪酸)
『36回69番の4』(食欲とレプチン)
『36回69番の5』(食欲と胃壁)

『36回70番の1』(消化吸収率)
『36回70番の2』(消化吸収率/調理)
『36回70番の3』(消化吸収率/他の食品)
『36回70番の4』(見かけの消化吸収率)
『36回70番の5』(消化吸収率の差)

『36回71番の1』(空腹時/筋肉/グルコース)
『36回71番の2』(空腹時/肝臓グリコーゲン)
『36回71番の3』(空腹時/グリセロール)
『36回71番の4』(食後/乳酸)
『36回71番の5』(GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1))

『36回72番の1』(空腹時/体たんぱく質合成)
『36回72番の2』(食後/血中アミノ酸濃度)
『36回72番の3』(たんぱく質とビタミンB6)
『36回72番の4』(たんぱく質の過剰摂取とアミノ酸の異化)
『36回72番の5』(糖質摂取とたんぱく質)

『36回73番の1』(アミノ酸価)
『36回73番の2』(たんぱく質効率(PER))
『36回73番の3』(生物価の指標)
『36回73番の4』(正味たんぱく質利用率(NPU))
『36回73番の5』(無たんぱく質食)

『36回74番の1』(ホルモン感受性リパーゼ)
『36回74番の2』(脂肪酸合成)
『36回74番の3』(ケトン体産生)
『36回74番の4』(キロミクロン)
『36回74番の5』(リポたんぱく質リパーゼ)

『36回75番の1』(パルミチン酸)
『36回75番の2』(オレイン酸)
『36回75番の3』(アラキドン酸)
『36回75番の4』(エイコサペンタエン酸)
『36回75番の5』(エイコサノイド)

『36回76番の1』(ビタミンA)
『36回76番の2』(ビタミンD)
『36回76番の3』(活性型ビタミンD)
『36回76番の4』(ビタミンE)
『36回76番の5』(ビタミンK)

『36回77番の1』(ビタミンB1)
『36回77番の2』(ピリドキサールリン酸)
『36回77番の3』(ビタミンB12)
『36回77番の4』(葉酸)
『36回77番の5』(ビオチン)

『36回78番の1』(体内カルシウム)
『36回78番の2』(血中カルシウム濃度と骨吸収)
『36回78番の3』(カルシウムの吸収)
『36回78番の4』(リンの体内量)
『36回78番の5』(リンと核酸)

『36回79番の1』(グルタチオンペルオキシダーゼ)
『36回79番の2』(甲状腺ホルモンの構成成分)
『36回79番の3』(スーパーオキシドジスムターゼ)
『36回79番の4』(セレン/シトクロム)
『36回79番の5』(クロム/ミオグロビン)

『36回80番の1』(電解質の分布)
『36回80番の2』(炭酸・重炭酸緩衝系)
『36回80番の3』(血液のpH)
『36回80番の4』(アルカローシス)
『36回80番の5』(血漿浸透圧)

『36回81番の1』(エネルギー消費量)
『36回81番の2』(食事誘発性熱産生(DIT))
『36回81番の3』(食事誘発性熱産生(DIT))
『36回81番の4』(単位重量当たりのエネルギー消費量)
『36回81番の5』(単位重量当たりに産生される熱エネルギー量)

35回試験(2021)

基礎栄養学

『35回68番の1』(遺伝子多型)
『35回68番の2/3』(遺伝子多型)
『35回68番の4』(β3アドレナリン受容体)
『35回68番の5』(倹約(節約)遺伝子)
『35回69番の1』(摂食中枢)
『35回69番の2/3』(満腹中枢・摂食中枢)
『35回69番の4』(レプチンの分泌量)
『35回69番の5』(グレリン)
『35回番70の1』(胃相)
『35回70番の2』(消化管運動と神経)
『35回70番の3』(ガストリン)
『35回70番の4』(コレシストキニン)
『35回70番の5』(セクレチン)
『35回71番の1』(解糖系)
『35回71番の2』(赤血球のATP産生)
『35回71番の3』(グルクロン酸経路)
『35回71番の4』(ペントースリン酸回路)
『35回71番の5』(遊離脂肪酸)
『35回72番の1』(グルカゴン)
『35回72番の2』(インスリン)
『35回72番の3』(グリコーゲン貯蔵量)
『35回72番の4』(グリセロール.糖新生)
『35回72番の5』(無酸素運動)
『35回73番の1』(窒素出納)
『35回73番の2』(アミノ酸の異化)
『35回73番の3』(たんぱく質効率/PER)
『35回73番の4』(アミノ酸価)
『35回73番の5』(可欠アミノ酸)
『35回74番の1』(ホルモン感受性リパーゼ)
『35回74番の2』(リポたんぱく質リパーゼ)
『35回74番の3』(ケトン体)
『35回74番の4』(カイロミクロン)
『35回74番の5』(VLDL のトリグリセリド含有率)
『35回75番の1』(エストロゲンとコレステロール)
『35回75番の2』(コレステロール合成)
『35回75番の3』(レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ(LCAT))
『35回75番の4』(コレステロールとホルモン)
『35回75番の5』(胆汁酸)
『35回76番の1』(脂溶性ビタミン)
『35回76番の2』(ビタミンA)
『35回76番の3』(ビタミンDの合成)
『35回76番の4』(ビタミンEと脂質酸化)
『35回76番の5』(ビタミンKと血液凝固)
『35回77番の1』(ビタミンB1とアセチルCoA)
『35回77番の2』(ビタミンB6必要量)
『35回77番の3』(ナイアシンの材料)
『35回77番の4』(ビタミンB12の吸収)
『35回77番の5』(ビタミンCとビタミンEの関係)
『35回78番の1』(鉄と汗)
『35回78番の2』(鉄の吸収率)
『35回78番の3』(非ヘム鉄の吸収)
『35回78番の4』(貯蔵鉄)
『35回78番の5』(ヘモクロマトーシス)
『35回79番の1』(体脂肪と水分量)
『35回79番の2』(細胞内液と細胞外液)
『35回79番の3』(代謝水の量)
『35回79番の4』(不可避尿量)
『35回79番の5』(水分必要量)
『35回80番の1』(基礎代謝量と体脂肪率)
『35回80番の2』(安静時代謝量)
『35回80番の3』(メッツ(METs)
『35回80番の4』(身体活動レベル(PAL))
『35回80番の5』(食事誘発性熱産生(DIT))
『35回81番の1』(物理的燃焼値と生理的燃焼値)
『35回81番の2』(呼吸商)
『35回81番の3』(呼吸商の値)
『35回81番の4』(間接法/エネルギー測定)
『35回81番の5』(二重標識水法)

食べ物と健康

『35回44番の5』(干しこんぶ)
『35回48番の1』(ニュートン流体)
『35回50番の5』(エルゴステロール)
『35回47番の2』(結合水)

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

『35回33番の5』(尿崩症)

34回試験以前(-2020)

社会・環境と健康

『20回1番』
(健康とは?)WHO憲章
『30回9番』
(がん)肝がん/年齢調整死亡率/乳がん/大腸がん/地域がん登録/がん対策推進計画
『33回10番』
(循環器疾患について)くも膜下出血/喫煙/脳梗塞/脳血管疾患/傷病分類別医科診療医療費
『34回7番』
(糖尿病について)糖尿病が強く疑われる者/患者調査/人口動態統計
『32回10番』
(ロコモティブシンドロームについて)2ステップテスト/アクティブガイド/プラス・テン
『34回11番』
(感染症と感染症法)梅毒/E型肝炎/クリプトスポリジウム症/後天性免疫不全症候群/クロイツフェルト・ヤコブ病
『33回26番』
(加齢・疾患の変化)褐色脂肪細胞/リポフスチン/腫瘍/血管透過性/肉芽組織/炎症
『34回25番』
(症候について)浮腫/鮮血便/腹水/吐血/JCS
『34回24番』
(臨床検査)心電図検査/X 線検査/超音波検査/スパイロメトリ/核磁気共鳴イメージング(MRI)検査
『33回28番』
(治療の種類)対症療法/原因療法/化学療法/理学療法/緩和療法

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

『31回135番の1』(甲状腺疾患)
『33回39番の1』(交感神経)
『34回33番の3』(脳血管性認知症)
『32回38番の2』(横隔膜)
『34回36番の1』(骨の成分)
『33回138番の2』(骨吸収マーカー)
『34回133番の4』(くる病とアルカリホスファターゼ)
『32回40番の5』(肥満細胞)
『34回39番の2』(悪性貧血の原因)
『31回140番の1』(卵アレルギー)
『32回139番の4』(がん悪液質)
『34回134番の5』(胆嚢)
『33回140番』(嚥下障害の直接訓練)

『32回18番』
(細胞)細胞質ゾル/リボソーム/プロテアソーム/ミトコンドリア/ゴルジ体
『33回19番』
(たんぱく質・糖質・脂質の構造)βシート/ラクトース/ヒアルロン酸/トランス脂肪酸
『32回19番』
(脂質分類の基本)ドコサヘキサエン酸/アラキドン酸/ジアシルグリセロール/胆汁酸/スフィンゴリン脂質
『33回20番』
(核酸について)RNA/アデニン/相補的塩基/ヌクレオチド/mRNA/尿酸
『34回番20』
(エネルギーと酵素)クレアチンリン酸/酸化的リン酸化/脱共役たんぱく質/アイソザイム/酵素
『32回20番』
(酵素の特徴)ミカエリス定数/アポ酵素/活性化エネルギー/至適pH/律速酵素
『31回22番』
(アミノ酸・たんぱく質の代謝)唾液/アミノ基転移反応/アドレナリン/尿素回路/ユビキチン
『32回21番』
(糖質と脂質の代謝)糖新生/インスリン/ホルモン感受性リパーゼ/アルコール摂取
『33回24番』
(体内の情報伝達)脂溶性ホルモン/セカンドメッセンジャー/副交感神経/シナプス/有髄繊維
『33回25番』
(恒常性/ホメオスタシス)アシドーシス/アルカローシス/メラトニン/不感蒸泄/熱産生

『34回16番』
(ホルモン・サイトカイン)グレリン/GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)/アディポネクチン/グルカゴン/アドレナリン
『32回25番』
(肥満と代謝疾患)インスリン感受性/レプチン/二次性肥満/原発性肥満/クッシング症候群/メタボリックシンドローム
『31回29番』
(尿酸と高尿酸血症)
『31回25番』
(糖尿病治療薬の作用)ビグアナイド薬/チアゾリジン薬/スルホニル尿素薬/DPP-4阻害薬/SGLT2阻害薬
『34回28番』
(消化器系の構造と機能)幽門/ガストリン/肝臓/尿素/カイロミクロン
『31回31番』
(肝障害について)肝炎ウイルス/劇症肝炎/肝硬変/非アルコール性脂肪肝炎(NASH)
『34回29番』
(循環器系の構造と機能)僧帽弁/肺静脈/左心室/交感神経/アンジオテンシンⅡ
『33回31番』
(循環器疾患について)/心房細動/心室細動/心筋梗塞/仮面高血圧/右心不全
『34回30番』
(腎・尿路系の構造と機能)集合管/アンジオテンシン/アルドステロン/バソプレシン/心房性ナトリウム利尿ペプチド
『32回31番』
(腎疾患)ネフローゼ症候群/CKD(慢性腎臓病)推算糸球体濾過量(eGFR)/血液透析/腎移植
『30回34番』
(ホルモンの調節)グルカゴン/カルシトニン/副腎皮質刺激ホルモン/チロキシン/卵胞刺激ホルモン

食べ物と健康

『33回45番の5』(さといもの粘性物質)
『30回46番の4』(ラフィノース)
『33回45番の3』(カゼイン)

基礎栄養学

『32回70番』
(栄養の概念)欠乏症/マラスムス/飽和脂肪酸
『34回68番』
(食欲と日内リズム)食経験/遊離脂肪酸/レプチン/視床下部/視交叉上核/日内リズム
『33回71番』
(栄養素の吸収)受動輸送/促進拡散/フルクトース/ジペプチド/コレステロール
『31回78番』
(炭水化物の栄養)コリ回路/糖原性アミノ酸/コルチゾール/血糖値
『31回77番』
(たんぱく質の栄養)ビタミンB6/尿中カルシウム排泄量/トランスサイレチン/たんぱく質の利用効率
『34回75番』
(脂質の栄養)ビタミンB1/パルミチン酸/エイコサペンタエン酸/エイコサノイド/α-リノレン酸
『32回79番』
(ビタミンの栄養)ビタミンA/ビタミンE/ビタミンB1/ビタミンB6/ビオチン
『31回82番』
(ミネラルの栄養)マグネシウム/クロム/メンケス病/カルシトニン/骨形成
『33回82番』
(水と電解質)体水分量/代謝水/不感蒸泄/水分欠乏型脱水/バソプレシン
『33回83番』
(エネルギー代謝)メッツ/身体活動レベル(PAL)/たんぱく質の燃焼量/呼吸商

応用栄養学

『33回88番』
(成長・発達・加齢に伴う変化)細胞外液/胸腺/糸球体濾過量/塩味の閾値/唾液分泌量
『34回88番』
(妊娠期の変化)インスリン抵抗性/カルシウム吸収率/アルブミン/循環血液量/トリグリセリド
『34回90番』
(新生児期・乳児期の特徴)生理的体重減少/生理的黄疸/第一乳臼歯/糸球体濾過量/呼吸数
『34回92番』
(幼児期、学童期の栄養)咀嚼機能/間食/基礎代謝基準値/学童期の肥満/たんぱく質の目標量
『34回93番』
(更年期女性の変化)黄体形成ホルモン/プロゲステロン/エストロゲン/LDLコレステロール/骨密度
『34回94番』
(高齢期の変化)細胞内液/肺活量/免疫機能/筋たんぱく質代謝/胃酸分泌量
『33回97番』
(運動時)無酸素運動/瞬発的運動/遊離脂肪酸/速筋線維/遅筋線維/酸素摂取量/消化管の血流量
『31回98番』
(ストレスの汎(全身)適応症候群)警告反応期/ショック相/抵抗期/疲はい期
『34回97番』
(特殊環境)高温環境/低温環境/低圧環境/無重力環境

臨床栄養学

『33回115番』
(臨床栄養の用語)ターミナルケア/クリニカルパス/アドヒアランス/インフォームド・コンセント/ノーマリゼーション
『31回117番』
(栄養アセスメントの項目)コリンエステラーゼ/トランスサイレチン/レチノール結合たんぱく質/ケトン体/尿素窒素
『31回118番』
(栄養補給法)成分栄養剤/NPC/N(非たんぱく質カロリー窒素比)/中心静脈栄養法/末梢静脈栄養法
『30回119番』
(モニタリング)リフィーディング症候群/窒素出納/血清クレアチニン値/水分出納
『33回120番』
(医薬品と食品)降圧薬/グレープフルーツジュース/カルシウム拮抗薬
『32回121番』
(SOAPの記載内容)
『33回123番』
(クワシオルコル)浮腫/血清総たんぱく質値/肝腫大
『33回126番』
(脂質異常症の栄養管理)高カイロミクロン血症/高LDL-コレステロール血症/低HDL-コレステロール/高トリグリセリド血症
『34回123番』
(胃食道逆流症の栄養管理)/胃瘻/仰臥位
『30回125番』
(炎症性腸疾患について)クローン病/潰瘍性大腸炎
『32回130番』
(肝硬変の栄養管理)腹水/食道静脈瘤/高アンモニア血症/ラクツロース/フィッシャー比
『31回130番』
(慢性膵炎の栄養管理)腹部疼痛
『33回130番』
(高血圧の栄養管理)
『34回127番』
(うっ血性心不全)心胸郭比/交感神経/脳性ナトリウム利尿ペプチド
『33回131番』
(微小変化型ネフローゼ症候群)
『32回134番』
(CKD(慢性腎臓病)の栄養管理)
『32回135番』
(透析の栄養管理)血液透析/腹膜透析

36回試験(2022)

社会・環境と健康

『36回/社会』水質基準/一般細菌
『36回/社会』水質基準/臭気
『36回/社会』ブリンクマン指数
『36回/社会』健康づくりのための身体活動基準/職場づくり
『36回/社会』たばこの価格政策
『36回/社会』健康増進法/罰則規定
『36回/社会』全国がん登録
『36回/社会』骨粗鬆症とやせ
『36回/社会』変形性膝関節症
『36回/社会』健康の社会的決定要因
『36回/社会』医療計画の5疾病

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

『36回/人体』非還元糖
『36回/人体』ヘテロ多糖
『36回/人体』イヌリン
『36回/人体』レイノー現象
『36回/人体』mRNAの合成場所
『36回/人体』電子伝達系とコエンザイム
『36回/人体』抗原特異的
『36回/人体』炎症の徴候
『36回/人体』線維化
『36回/人体』自己血輸血
『36回/人体』白血球除去療法
『36回/人体』ガストリンと下部食道括約筋
『36回/人体』分節運動
『36回/人体』腰髄/排便中枢
『36回/人体』アスペルギルス肺炎
『36回/人体』骨基質/破骨細胞
『36回/人体』妊娠糖尿病の診断基準
『36回/人体』多発性骨髄腫
『36回/人体』急性白血病
『36回/人体』耐性菌
『36回/人体』消化管粘膜と非特異的防御機構

食べ物と健康

『36回/食べ物』生麩
『36回/食べ物』ポップコーン
『36回/食べ物』オートミール
『36回/食べ物』グリーンピース
『36回/食べ物』つぶしあん
『36回/食べ物』凍り豆腐
『36回/食べ物』甘草
『36回/食べ物』かきのグリコーゲン含量
『36回/食べ物』とびうお
『36回/食べ物』なたね油
『36回/食べ物』ファットスプレッド
『36回/食べ物』サラダ油の処理
『36回/食べ物』コラーゲン/冷水
『36回/食べ物』グリシニン/等電点
『36回/食べ物』オボアルブミン/消化
『36回/食べ物』色素成分の構造式
『36回/食べ物』エルシニア・エンテロコリチカ
『36回/食べ物』E型肝炎ウイルスの感染源
『36回/食べ物』ひじきとヒ素
『36回/食べ物』コチニール色素
『36回/食べ物』添加物表示/区別
『36回/食べ物』食塩と食塩相当量
『36回/食べ物』ノンシュガーの表示
『36回/食べ物』機能性表示食品の表示
『36回/食べ物』ヘスペリジナーゼ
『36回/食べ物』枯草菌
『36回/食べ物』麦角菌
『36回/食べ物』青果物の呼吸量
『36回/食べ物』ラミネート材料
『36回/食べ物』セロハン
『36回/食べ物』砂出し
『36回/食べ物』甘味を繰り返し感じ続ける
『36回/食べ物』塩辛い食品と甘み
『36回/食べ物』ナイフ・スプーンの位置
『36回/食べ物』中国料理の宴席
『36回/食べ物』分蜜糖
『36回/食べ物』車糖
『36回/食べ物』幼虫移行症
『36回/食べ物』最終宿主

基礎栄養学

『36回/基礎栄養』ピリドキサールリン酸
『36回/基礎栄養』体内カルシウム
『36回/基礎栄養』最も多く存在するミネラル
『36回/基礎栄養』食欲と胃壁の伸展
『36回/基礎栄養』シトクロムの構成成分
『36回/基礎栄養』細胞外液と細胞内液の電解質
『36回/基礎栄養』炭酸・重炭酸緩衝系
『36回/基礎栄養』熱エネルギー量(脂肪組織)

応用栄養学

『36回/応用栄養』不感蒸泄量と年齢
『36回/応用栄養』IADL(手段的日常生活動作)
『36回/応用栄養』体内量が飽和している摂取量
『36回/応用栄養』食塩相当量(目標量)の決め方
『36回/応用栄養』妊娠期の腎血流量
『36回/応用栄養』膀胱容量
『36回/応用栄養』授乳期/プロゲステロン濃度
『36回/応用栄養』幼児身体発育曲線/身長測定
『36回/応用栄養』一酸化窒素
『36回/応用栄養』高血圧予防/健常者

栄養教育論

『36回/教育論』計画的行動理論/行動のコントロール感
『36回/教育論』ヘルスリテラシー
『36回/教育論』チェンジトーク
『36回/教育論』社会的強化
『36回/教育論』食知識・食スキル・食態度・食行動

臨床栄養学

『36回/臨床』生体電気インピーダンス法
『36回/臨床』ツルゴール
『36回/臨床』レボドパ(L-ドーパ)
『36回/臨床』EPA製剤
『36回/臨床』シクロスポリン
『36回/臨床』乏尿期
『36回/臨床』甲状腺機能亢進症/栄養管理
『36回/臨床』食品交換表/1型糖尿病患者
『36回/臨床』SGLT2阻害薬/尿糖
『36回/臨床』骨粗鬆症患者の栄養素摂取量の評価
『36回/臨床』鶏卵アレルギーと外食
『36回/臨床』悪液質/食欲
『36回/臨床』不可逆的悪液質
『36回/臨床』心理社会的問題
『36回/臨床』反回神経
『36回/臨床』膵頭十二指腸切除術
『36回/臨床』前負荷
『36回/臨床』膵炎/脂質制限緩和
『36回/臨床』外来栄養食事指導料/肥満者
『36回/臨床』外来栄養食事指導料/がん患者

公衆栄養学

『36回/公衆栄養』森林太郎
『36回/公衆栄養』私立栄養学校
『36回/公衆栄養』連合国軍総司令部(GHQ)
『36回/公衆栄養』ララ物資
『36回/公衆栄養』フードファディズム
『36回/公衆栄養』小児の発育阻害の判定
『36回/公衆栄養』栄養転換
『36回/公衆栄養』特定機能病院
『36回/公衆栄養』国民健康・栄養調査/曜日
『36回/公衆』健康日本21(第二次)/う蝕
『36回/公衆』健康日本21(第二次)/妊娠中の飲酒量
『36回/公衆』健康日本21(第二次)/郷土料理や伝統料理
『36回/公衆』町内会
『36回/公衆』避難所における食事提供の計画・評価

給食経営管理論

『36回/給食』皮むき機
『36回/給食』目測法
『36回/給食』R構造
『36回/給食』作業指示書と作業工程表の違い
『36回/給食』作業観察
『36回/給食』一般的衛生管理プログラム
『36回/給食』危害分析(HA)

応用力試験

『36回/応用力』傾眠
『36回/応用力』保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表

35回試験(2021)

社会・環境と健康

『35回/社会』総再生産率
『35回/社会』第1子出生時の母親の平均年齢
『35回/社会』ネグレクト
『35回/社会』たばこ規制枠組条約
『35回/社会』乳がん
『35回/社会』検疫法

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

『35回/人体』細胞膜・コレステロール
『35回/人体』交感神経と心筋の間の神経伝達物質
『35回/人体』三尖弁
『35回/人体』心臓血管中枢
『35回/人体』インスリンと胎盤
『35回/人体』ツツガムシ病
『35回/人体』糖尿病網膜症の判断
『35回/人体』不顕性感染
『35回/人体』ABO血液型
『35回/人体』負のフィードバック機構
『35回/人体』根治療法・保存療法
『35回/人体』静脈の容量
『35回/人体』食道の位置
『35回/人体』孤立性収縮期高血圧
『35回/人体』十二指腸と腸間膜
『35回/人体』腎盂
『35回/人体』腰椎
『35回/人体』咬筋

食べ物と健康

『35回/食べ物』リポキシゲナーゼ
『35回/食べ物』ジベレリン処理
『35回/食べ物』アクチニジン
『35回/食べ物』緑藻類
『35回/食べ物』β-ラクトグロブリン
『35回/食べ物』煎茶の製造
『35回/食べ物』ココアの製造
『35回/食べ物』クライマクテリック型
『35回/食べ物』オイゲノール
『35回/食べ物』チャビシン
『35回/食べ物』γ-ウンデカラクトン
『35回/食べ物』ギラン・バレー症候群
『35回/食べ物』貝柱
『35回/食べ物』カビの生息地
『35回/食べ物』キンメダイ
『35回/食べ物』ベンゾ[a]ピレン
『35回/食べ物』サッカリンナトリウム
『35回/食べ物』機能性表示食品の評価
『35回/食べ物』リン酸化オリゴ糖カルシウム
『35回/食べ物』無洗米
『35回/食べ物』コーンスターチ
『35回/食べ物』コンビーフ
『35回/食べ物』擬塑性流動
『35回/食べ物』ビーフジャーキー
『35回/食べ物』缶詰の殺菌方法
『35回/食べ物』三徳包丁
『35回/食べ物』包丁の両刃・片刃
『35回/食べ物』家庭用冷凍庫の温度
『35回/食べ物』でんぷんとデキストリンのとろみ
『35回/食べ物』きんとん
『35回/食べ物』赤たまねぎ
『35回/食べ物』ポワソン
『35回/食べ物』菜と点心

基礎栄養学

『35回/基礎栄養』胃相
『35回/基礎栄養』汗と鉄
『35回/基礎栄養』食事誘発性熱産生とエネルギー消費量
『35回/基礎栄養』間接法

応用栄養学

『35回/応用栄養』食事摂取基準の指標名
『35回/応用栄養』食事摂取基準の対象となる生活習慣病
『35回/応用栄養』食事摂取基準のエビデンスレベル
『35回/応用栄養』糖類のEAR
『35回/応用栄養』食事性葉酸(ポリグルタミン酸型)
『35回/応用栄養』参照体重
『35回/応用栄養』たんぱく質のDGの下限
『35回/応用栄養学』ビタミンA耐容上限量の性差
『35回/応用栄養』授乳期の尿中カルシウム排泄量
『35回/応用栄養』妊娠期の体たんぱく質の蓄積量
『35回/応用栄養』唾液アミラーゼ
『35回/応用栄養』溢乳
『35回/応用栄養』10~11歳の飽和脂肪酸のDG(目標量)
『35回/応用栄養』高齢期の肺残気率
『35回/応用栄養』高齢期のペプシン活性
『35回/応用栄養』災害発生後の栄養

栄養教育論

『35回/栄養教育論』ナッジ

臨床栄養学

『35回/臨床』食品交換表(炭水化物エネルギー比率など)
『35回/臨床』てんかん食
『35回/臨床』D-ペニシラミン
『35回/臨床』コーンスターチ
『35回/臨床』COPD患者
『35回/臨床』血糖管理を目的とした経腸栄養剤
『35回/臨床』メトトレキサート
『35回/臨床』慢性心不全と悪液質
『35回/臨床』糸球体過剰濾過
『35回/臨床』大動脈石灰化
『35回/臨床』半消化態栄養剤の投与速度
『35回/臨床』痛風食
『35回/臨床』肝臓食と胆石症
『35回/臨床』嚥下調整食
『35回/臨床』高CO2血症 
『35回/臨床』胃潰瘍の出血
『35回/臨床』重症外傷患者とインスリン抵抗性
『35回/臨床』重症外傷患者の水分投与量

公衆栄養学

『35回/公衆栄養』米の摂取量
『35回/公衆栄養』事業系食品ロス
『35回/公衆栄養』栄養不良の二重負荷
『35回/公衆栄養』健康日本21(第二次)の中間評価
『35回/公衆栄養』標準誤差

給食経営管理論

『35回/給食』母子生活支援施設
『35回/給食』コールドテーブル
『35回/給食』コールドショーケース
『35回/給食』マーケティングの4C
『35回/給食』作業指示書の記載順
『35回/給食』カット野菜・加工品
『35回/給食』アッセンブリーシステム
『35回/給食』ヘアピン
『35回/給食』同居者の健康状態
『35回/給食』検食(保存食)の異なるロット
『35回/給食』配膳後の状態

応用力試験

『35回/応用力試験』民生委員
『35回/応用力』舌でつぶせる固さ
『35回/応用力』要配慮事項
『35回/応用力』栄養スクリーニング加算

34回試験(2020)

社会・環境と健康

『34回/社会』積極的休養
『34回/社会』リオ宣言
『34回/社会』感染症の届け出

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

『34回/人体』アミノ酸/D型
『34回/人体』二次性サルコペニア
『34回/人体』超音波検査
『34回/人体』閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)
『34回/人体』樽状胸郭
『34回/人体』デオキシピリジノリン
『34回/人体』YAM(若年成人平均値)
『34回/人体』食物依存性運動誘発アナフィラキシー
『34回/人体』カンジダ症
『34回/人体』水酸基
『34回/人体』感覚神経
『34回/人体』外肋間筋
『34回/人体』頸椎

食べ物と健康

『34回/食べ物』道明寺粉
『34回/食べ物』はったい粉
『34回/食べ物』たけのこ水煮における白濁沈殿
『34回/食べ物』ホワイトアスパラガス
『34回/食べ物』卵殻
『34回/食べ物』フコキサンチン
『34回/食べ物』テアフラビン
『34回/食べ物』イボテン酸
『34回/食べ物』イルジンS
『34回/食べ物』アフラトキシンM群
『34回/食べ物』食用赤色2号
『34回/食べ物』無機酸
『34回/食べ物』生分解プラスチック
『34回/食べ物』クリームダウン
『34回/食べ物』サイフォン式
『34回/食べ物』皮膜形成
『34回/食べ物』利用可能炭水化物(単糖当量)

基礎栄養学

『34回/基礎栄養』チモーゲン
『34回/基礎栄養』アドレナリンと肝臓グリコーゲン
『34回/基礎栄養』エキソ型酵素
『34回/基礎栄養』ビタミンEラジカル

応用栄養学

『34回/応用栄養』成長・発達
『34回/応用栄養』探索反射

栄養教育論

『34回/教育論』ターゲティング・プレテスト

臨床栄養学

『34回/臨床』カーボカウント
『34回/臨床』超速効型インスリン注射
『34回/臨床』サラゾスルファピリジン
『34回/臨床』心胸郭比

公衆栄養学

『34回/公衆栄養』障害調整生存年数
『34回/公衆栄養』第3次食育推進基本計画
『34回/公衆栄養』生体指標(バイオマーカー)

給食経営管理論

『34回/給食』販売費・一般管理費

応用力試験

『34回/応用力』国保データベース(KDB)システム

new

『ソマトスタチンって誰?』
『グレリンとレプチンが出る場所』
『インスリン感受性と抵抗性』
『原発性アルドステロン症とレニン』
『活性化エネルギー』
『ラクナ梗塞の出題内容』

勉強方法やメンタルの質問

『勉強の焦りや不安は、ある方がいい。』その1
『勉強の焦りや不安は、ある方がいい。』その2
『焦りから生まれる、この時期に陥りがちな勉強方法。』
『迷わない、勉強で“覚える範囲”の決め方。』
『模試で優先して見直すべき問題と、間違えても気にしなくていい問題。』
『食べ物と健康は、苦手になる構造になっている。』
『応用力試験対策は、どうすればいいのか?』
『勉強時間の作り方』
『ホルモン系問題の勉強方法』
『説明を聞いたときは「わかった!」と思っても、忘れてしまう。』
『模試を受けるときに意識すること。』
『キセロゲルの覚え方』
『国試も学校の試験も、「興味」がたいせつ。』
『損益分岐点が低下することは、嬉しいこと。』
『模試(自宅受験)の時間配分』
『模試の問題用紙には、考えた履歴を残す。』
『不合格の経験はブキになる。』
『より知らない方をバツと判断しがち。』
『オア問題が最強。』
『判断に迷ったときは、一歩下がって考える。』
『忘れてしまうのは当りまえなので、焦らなくていい。』
『誤りを選べ、で間違ってしまう。』
『マークシートの塗り方』

勉強内容の質問

社会・環境と健康

『カットオフ値からスクリーニングのきびしさを判断する。』
『スクリーニングの指標は、有病率の影響で分類される。』
『喫煙の影響は思っているより広い。』
『合計特殊出生率の求め方は、一見正しそうに書いてある。』
『疫学研究での、行動変容の準備性とは?』
『コホート研究の結果を読みとる。』1
『コホート研究の結果を読みとる』2
『聞きなれない単位「人年」、でも中身はカンタン。』
『致命率や罹患率は、セットで覚える。』
『疫学研究の全体像を理解するための【考える順番】』
『難問。平均余命の計算。』
『NCD(非感染性疾患)かどうかは、原因から判断する。』
『登場する下水処理法は、活性汚泥法のみ。』
『感染症法と検疫法の視点をわける』
『違う「死亡率」の話を、ごちゃまぜにしない。』

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

『その代謝は同化?異化?』
『筋小胞体は、滑面小胞体。』
『再生能力が低い細胞は、3つを知っておく。』
『代謝性アシドーシスでは、呼吸によって酸を捨てる。』
『血液pHは、基準値がかなり厳密。』
『mOsm(ミリ オスモル)で覚える2つのポイント。』
『JCSで覚えることは2つ。』
『クレアチンリン酸とATPのエネルギーはちょっと違う』
『熱は使えないエネルギー』
『触媒はカンタンなイメージでOK。』
『トリプシンの呼び方に注意』
『アイソザイムを覚えるイメージ』
『tRNA(転移RNA)の合成場所』
『ポリヌクレオチドの並び方は、詳しく知っておく。』
『DNAの収納方法』
『終止コドンって何者??』
『コドンは種類によって視点が違う』
『イノシトール1,4,5-三リン酸は、脂質ではない。』
『スフィンゴリン脂質は、グリセロールを含む(〇or×)から学ぶこと。』
『トランス脂肪酸は、深くよりも広く知る。』
『遊離脂肪酸はどう考えればいいか?』
『過剰なたんぱく質の摂取は、アミノ酸の異化を亢進する。』
『窒素出納は、計算式から考える。』
『カラダには、アミノ酸の好き嫌いがある?』
『βシートとアミノ酸側鎖』
『ホルモン受容体の場所の覚え方。』
『レプチンの知識で、グレリンの問題を解く。』
『インスリンの仕事は幅広い』
『アルドステロンの仕事は、ナトリウム吸収だけではない。』
『副甲状腺ホルモンと骨吸収』
『インスリン感受性と抵抗性のイメージをつける。』
『体内が酸性になると、なぜ呼吸が増えるのか??』
『カラダはpHを一定に保ちたい。そのためには、酸を捨てる?捨てない?』
『アルドステロンとアルカローシスの考え方を確認する。』
『心臓の構造はシンプルに覚える。』
『タール便と対比させて覚えるもの』
『神経分類の名前に注意』
『副交感神経と迷走神経の関係。』
『副交感神経と気管支の関係は、暗記しなくても判断できる。』
『アミロイドはヘンな名前。』
『感染に対してすぐ仕事をするのは、白血球の誰?』
『生後、IgAとIgGは異なる変化をする。』
『ヘモグロビンの視点になって、酸素親和性を考える。』
『赤血球も細胞の1つ。ただし、かなりスリム。』
『悪性貧血の曖昧さ。』
『鉄欠乏性貧血と不飽和鉄結合能』
『心原性脳塞栓の流れをイメージする。』
『塞栓の距離感を考える』
『神経性やせ症は、器質性疾患ではない。』
『A群β溶血性連鎖球菌と糸球体腎炎の関係』
『血糖値が低下すると、骨格筋はグルコースを使っている場合ではなくなる。』
『アポの意味から考える』
『アクチンフィラメントは収縮するのか?』
『ヌクレオチドは五炭糖』
『アミノ基転移反応のイメージ』
『過呼吸とアルカローシス』
『チモーゲンは酵素の前駆体』
『副甲状腺ホルモン(PTH)とリンの関係』
『単位重量当たりのグリコーゲン貯蔵量』
『エストロゲンと乳汁分泌』
『スクラーゼと膜消化』
『ナトリウムイオンとカリウムイオン』
『活性型ビタミンDの受容体』
『組織重量当たりのグリコーゲン』
『ホスファチジルコリンと胆汁は仲良し』
『酵素たんぱく質のリン酸化って?』
『クッシング症候群とテタニー』
『上皮の種類はイメージで覚える。』
『塩基の分類は、視点がいくつかある。』
『グルカゴンとグリコーゲンの関係』
『pHの変動で、酸素は考えない。』
『バセドウ病と病気分類』
『Ⅱ型アレルギーと溶血性貧血をつなげる』
『ツベルクリン反応の誤文を考える』
『リンパ管は静脈に戻る』

食べ物と健康

『アミノカルボニル反応に関する難問(30回51番)』
『偏性嫌気性菌は、酸素があっても増殖できる??』
『アレルゲンに加熱は効果ばつぐん。ただし、』
『基本の味は5つだけ。』
『トランス脂肪酸は、水素添加でできる。』
『ヨウ素価で覚えるべき視点は2つ。』
『ケン化価の値は逆になる。』
『でんぷんの内訳を知っておく』
『コーンスターチの覚え方』
『コロイドは、物質の状態を表すときの話。』
『カプサイシンとカプサンチン』
『でんぷんとデキストリンのとろみ』
『「冷やすと甘味が増す」を覚えるときに注意すること。』
『不適切問題を考える。』
『果物のたんぱく質分解酵素』
『わかめの色は、売っている状態で思い出す。』
『水分活性と脂質の酸化』

基礎栄養学

『潜在的な欠乏という日本語表現』
『ペントースリン酸回路と、脂質の関係性。』
『グルクロン酸経路とATP』
『グルコースと脂肪酸の関係は、一方通行。』
『グルコースはNa+、ジペプチドはH+。どの場面のことかイメージできれば、消化吸収は得意になる。』
『ペプチドの吸収に必要なお供』
『身体活動レベルとメッツの基準は違う。』
『脱共役たんぱく質って??』
『インスリン(ホルモン)と関わるクロム(ミネラル)。』
『補助が必要な、非ヘム鉄。』
『β-カロテンとビタミンAの過剰症』
『栄養素が不足すると増える、ホモシステイン』
『アミノ酸からビタミンへの変換は、1パターンのみ』
『ビタミンKは、骨粗鬆症対策に役立つ。』
『葉酸の本名』
『ナイアシンとペラグラ』
『たんぱく質の、過剰症未満。』
『キロミクロンは、「再合成」されたトリアシルグリセロールを運んでいる、という理解でOK』
『脂肪細胞と肥満細胞は、ぜんぜん関係ない。』
『飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸は、どちらがよいのか?』
『血中グルコースの差がないと、おなかが減る。』
『尿量には内訳がある』
『脱共役たんぱく質(UCP)とAMPは関係ない。』
『コレステロールエステル転送タンパク質は、HDLのパートナー。』
『コバルトといえばビタミンB12』
『たんぱく質の生物学的な評価』

応用栄養学

『速筋と遅筋は種類が違う。得意が違う。』
『有酸素運動とインスリンの関係』
『妊娠悪阻とウェルニッケ脳症』
『妊娠期のインスリン感受性に要注意』
『妊娠時は、フィブリノーゲンを増やして分娩に備える。』
『ラクターゼ活性を予想する。』
『カウプ指数とローレル指数の印象』
『二重標識水法を、むずかしく考えすぎない。』
『カルシウムの、推定平均必要量の算定式を考える。』
『食事摂取基準の推定平均必要量(EAR)の設定根拠は、欠乏症だけではない。』
『食事摂取基準で登場する外挿法とは?』
『半減期が登場する場面を集めました。』
『トランスケトラーゼ(酵素)も、栄養素不足を起こす?』
『推算糸球体濾過量(eGFR)の把握』
『きざみ食は、噛みやすそうでも、飲み込みにくい。』
『食事摂取基準と食品標準成分表で、定義が異なる栄養素』

栄養教育論

『栄養教育の評価問題は、「じゃない」で解く。』
『栄養教育にみえて、実は疫学研究的に考える問題。(34回109番)』
『社会的認知理論の相互決定主義を、どう判断するか。』

臨床栄養学

『原発性アルドステロン症とレニンの関係』
『糖尿病薬のパターンをつかむ』
『なぜクワシオルコル(たんぱく質不足)で肝腫大が起こるのか?』
『葉酸と巨赤芽球性貧血』
『超低エネルギー食とアシドーシス』
『DPP-4阻害薬とインクレチン分解の抑制』
『高尿酸血症・痛風の薬の整理』
『フェニルケトン尿症の覚え方』
『肝性脳症とラクツロース』
『バセドウ病で受容体抗体が陽性になるわけ』
『酸が多いなら、酸をたくさん捨てればいい。』
『慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、二酸化炭素を考えた食事にする。』
『神経性やせ症とカリウムの関係はシンプル。』
『ビスホスホネート薬の限界』
『クッシング症候群で肥満になる矛盾』
『過敏性腸症候群は、機能的。』
『脂質異常症の中でもきびしい高カイロミクロン血症』
『肝硬変で登場する2つの糖』
『腎疾患=カリウム制限とは言い切れない。』
『肝硬変で制限するのは、たんぱく質?脂質?』
『名前から想像できるネフローゼ症候群』
『アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬が調節するのは、ナトリウム?カリウム?』
『パーキンソン病は、どこから考えればいいか?』
『ストレスとビタミンC。もっている知識から考える。』
『検査値/総たんぱく質とアルブミンは、片方を覚えればOK!』
『登場する〈血糖値〉まとめ』
『叙述的記録(SOAP)の、あいまいな部分。』
『なぜアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬で、アルドステロンを止めたいのか?』
『自分の感覚と、答えが違う問題。』(32回188番/応用力/特定保健指導)
『調査結果は、最新のものを覚えた方がいいのか?』
『エピペンという名前で覚えておく。』
『臨床栄養用語の覚え方』
『在宅患者訪問栄養食事指導料の算定要件』
『診療報酬の、減塩食と小児食物アレルギー食は例外。』
『アウトカムは結果のこと。』
『Non-HDLコレステロールの予習』
『NPC/N(非たんぱく質カロリー窒素比)の計算式』
『糖尿病と体重減少』
『コレステロール値の感覚』
『臨床検査項目は、値がどう変化するか?まで覚えておく。』
『ビリルビンとビタミンC』
『リフィーディング症候群での、エネルギー投与量の感覚。』
『敗血症の考え方』
『高血圧の薬を分類するときのイメージ』
『2種類の浸透圧』

公衆栄養学

『プリシード・プロシードモデルは、まず3つの要因をおさえるのがポイント。』
『疫学研究の内容は、自分なりに翻訳してから考える。(30回152番)』
『プリシード・プロシードモデルのキーワード』
『問題文に書いていない「食品安全委員会」を思い出す。』
『フードデザートで覚える内容』

給食経営管理論

『医学的な管理が必要な特定給食施設の、覚え方。』
『損益分岐点は暗記で。』
『特定給食施設と管理栄養士の配置に関する問題の考え方。』
『トータルシステムに適切な文章を考える。』
『給食施設の、作業区域の区分の意味。』

応用力試験

『疫学の応用力問題を解く!(33回196番)』

36回試験(2022)

【ホルモン】
『グレリン』(ホルモン)
『レプチン』(ホルモン/アディポサイトカイン)
『成長ホルモン』(ホルモン)
『プロラクチン』(ホルモン)
『オキシトシン』(ホルモン)
『ソマトスタチン』(ホルモン)
『バソプレシン』(ホルモン)
『性腺刺激ホルモン放出ホルモン』
『エストロゲン(卵胞ホルモン)』(ホルモン)
『卵胞刺激ホルモン』(ホルモン)
『プロゲステロン』(ホルモン)
『黄体形成ホルモン』(ホルモン)
『甲状腺ホルモン』(ホルモン)
『甲状腺刺激ホルモン』(ホルモン)
『カルシトニン』(ホルモン)
『副甲状腺ホルモン』(ホルモン)
『コルチゾール』(ホルモン)
『アルドステロン』(ホルモン)
『テストステロン』(ホルモン)
『副腎皮質刺激ホルモン』(ホルモン)
『副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン』(ホルモン)
『カテコールアミン(アドレナリン・ノルアドレナリン)』(ホルモン)
『レニン』(ホルモン)
『エリスロポエチン』(ホルモン)
『インクレチン』(ホルモン)
『グルカゴン1』(ホルモン) 
『グルカゴン2』(ホルモン)
『インスリン1』(ホルモン)
『インスリン2』(ホルモン)
『インスリン3』(ホルモン)

【食中毒】
『黄色ブドウ球菌』(食中毒)
『ボツリヌス菌』(食中毒)
『セレウス菌』(食中毒)
『ウェルシュ菌』(食中毒)
『腸炎ビブリオ』(食中毒)
『リステリア菌』(食中毒)
『サルモネラ菌』(食中毒)
『エルシニア・エンテロコリチカ』(食中毒)
『カンピロバクター』(食中毒)
『腸管出血性大腸菌』(食中毒)
『ノロウィルス』(食中毒)
『E型肝炎ウイルス』(食中毒)
『じゃがいも』(食中毒)
『キャッサバ』(食中毒)
『ツキヨタケ』(食中毒)
『スイセン』(食中毒)
『イヌサフラン』(食中毒)
『オゴノリ』(食中毒)
『シガテラ毒』(食中毒)
『アフラトキシン』(食中毒)
『クリプトスポリジウム』(食中毒)
『アニサキス』(食中毒)
『ドクカマス』(食中毒)
『イシナギ』(食中毒)
『貝毒』(食中毒)
『フグ毒』(食中毒)
『ジフェニル』(食品添加物)
『過酸化水素』(食品添加物)
『ソルビン酸カリウム』(食品添加物)
『エリソルビン酸』(食品添加物)
『L-アスコルビン酸』(食品添加物)
『ブチルヒドロキシトルエン』(食品添加物)
『イマザリル』(食品添加物)
『オルトフェニルフェノール』(食品添加物)
『亜硝酸ナトリウム』(食品添加物)
『次亜塩素酸ナトリウム』(食品添加物)
『dl-α-トコフェロール』(食品添加物)
『β-カロテン』(食品添加物)
『ステビア抽出物』(食品添加物)
『アスパルテーム』(食品添加物)
『食用赤色2号』(食品添加物)
『亜硫酸ナトリウム』(食品添加物)
『サッカリン』(食品添加物)
『コチニール』(食品添加物)
『ナイシン』(食品添加物)
『亜硝酸イオン』(食品添加物)

【大量調理施設衛生管理マニュアル】
『中心温度』(大量調理施設衛生管理マニュアル)
『保存温度』(大量調理施設衛生管理マニュアル)
『殺菌温度』(大量調理施設衛生管理マニュアル)
『作業区域』(大量調理施設衛生管理マニュアル)
『残留塩素』(大量調理施設衛生管理マニュアル)
『検食』(大量調理施設衛生管理マニュアル)
『適用の対象となる調理施設』(大量調理施設衛生管理マニュアル)
『検便』(大量調理施設衛生管理マニュアル)
『点検や清掃頻度』(大量調理施設衛生管理マニュアル)
『施設・設備』(大量調理施設衛生管理マニュアル)
『書類』(大量調理施設衛生管理マニュアル)
『衛生管理体制』(大量調理施設衛生管理マニュアル)

【試験新出対策】
『ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法』(核酸)

【基礎栄養学】
『摂食中枢・満腹中枢』(基礎栄養学)
『消化吸収率』(基礎栄養学)
『見かけの消化吸収率』(基礎栄養学)
『真の消化吸収率』(基礎栄養学)
『生物価』(基礎栄養学)
『正味たんぱく質利用率』(基礎栄養学)
『たんぱく質効率』(基礎栄養学)

まとめ

『色素成分1/肉』
『色素成分2/魚』
『色素成分3野菜・果物1』
『色素成分4/野菜・果物2』
『色素成分5/卵』
『色素成分6/調理』
『香気成分』
『味成分』
『毒素の名前』
『食塩摂取量』
『凝固剤/豆腐・こんにゃく』
『大豆』
『とうもろこし』
『小麦』
『お米』

改変問題

『29回163番』(食事摂取基準/目標量)
『34回2番』(合計特殊出生率)

図表

『体組成』

基礎理解

『褐変反応』
『栄養教育の評価』
『介護保険の施設』