【Q】尿崩症では、高張尿がみられる。(〇or×)

内分泌疾患の主な症候に関する記述である。
尿崩症では、高張尿がみられる。(〇or×)

答え ×

・どんな話か?

内分泌疾患(ホルモンが関わる病気)の1つである尿崩症について、尿の濃度がどう変化するか?という問題です。
ホルモンの働きから順番に考えることで解くことができます(^^

・尿崩症とは

尿崩症(にょうほうしょう)とは、バソプレシン(抗利尿ホルモン)の分泌が低下する疾患です。

【バソプレシン】
抗利尿ホルモン
脳の下垂体後葉から分泌される
腎臓に作用して水分の再吸収を促進する
(水分の再吸収が促進されれば、実際に出ていく尿量は減る。そのため抗利尿ホルモンと呼ばれる。)

尿崩症は何らかの原因によって、バソプレシンの分泌が低下しています。

・健康な状態と比べる

ふだんカラダは、バソプレシンによって水分が再吸収され、それでも残った部分が実際の尿として排泄されています。(尿はある程度濃縮されて排泄されている)

ですが尿崩症では、バソプレシンの分泌が低下しているため、腎臓での水分の再吸収ができません。すると出ていく水分量は増えます。

「尿の水分量が増えている」を言い換えると、「尿の濃度が薄くなっている」となります。
そして濃度の薄い尿のことを「低張尿」と呼びます。

尿崩症では、水分の再吸収ができず尿が薄まるので、低張尿がみられます。

・まとめ

今回の問題を考える流れは、
1.「尿崩症」は、バソプレシンの分泌が低下している状態だな
2.バソプレシンの作用は水分の再吸収だったな
3.今は水分の再吸収ができない状態だな
4.再吸収できないと、尿は薄まるな
という順番です。

病名から、「ホルモンがどう変化している病気なのか」は覚えるしかありませんが、そのあとどんな症状がでるのかについては、考えて判断することができます(^^♪

暗記用まとめ
・尿崩症は、バソプレシン(抗利尿ホルモン)の分泌が低下する疾患
・バソプレシンの作用は、腎臓での水分の再吸収
・尿崩症では、低張尿がみられる

今日も勉強おつかれさまです!

【marcyノート/試験解説】
note画像

試験の解き方や考え方がつまった、勉強に寄り添うノートです。

「わかりやすい!」と言っていただいた試験対策の解説です。毎日投稿される記事がすべて読み放題。勉強の質問にもお答えしています。読める記事が350以上になり検索もしやすくなりました。