答え×
血中黄体形成ホルモン値は、上昇する。
更年期の変化を考えるときに基盤となるのが、「卵巣機能が低下する」という部分です。
ふだんここからは、女性ホルモン(黄体ホルモン(プロゲステロン)&卵胞ホルモン(エストロゲン))が分泌され、性周期が作られていましたが、このリズムが崩れます。
また、卵巣から分泌される女性ホルモンは、脳(下垂体前葉)から分泌される黄体形成ホルモン、卵胞刺激ホルモンによって調節されていました。(脳から出るホルモンが、卵巣からホルモン出せよ、と命令しているイメージ)
更年期では卵巣機能が低下し、女性ホルモン(黄体ホルモン(プロゲステロン)、卵胞ホルモン(エストロゲン))の分泌量が減少します。
すると脳は、分泌量が減っている!足らないから増やさないと!というとこで、黄体形成ホルモン、卵胞刺激ホルモンの分泌を増加させます。
卵巣(現場)からの量が少なくなったので、脳(司令塔)からの命令が多くなる、というイメージです。
ポイントは、「まず初めに卵巣(現場)からのホルモンの量が減ること」と、「黄体形成ホルモンは脳から出ているホルモンの名前である」という理解です。
【卵巣】(分泌ダウン)
黄体ホルモン(プロゲステロン)↓↓
卵胞ホルモン(エストロゲン)↓↓
【脳(下垂体前葉)】(分泌アップ)
黄体形成ホルモン↑↑
卵胞刺激ホルモン↑↑
今日も勉強おつかれさまです!
関連するmarcyノート